赤ちゃんの歯ブラシデビュー、いつから?どうやって?〜はじめての歯みがき、成功のコツ〜🪥

日々、赤ちゃんから大人の方まで、幅広い患者さんの歯と向き合っていますが、子育て中の親御さんからよくいただく質問の一つが、

「歯みがきって、赤ちゃんのうちから必要なんですか?」

というものです。

答えは「はい、できるだけ早いうちから“慣れ”を始めましょう」。

今日は、赤ちゃんの歯ブラシデビューをいつ・どのように始めたらよいかについて、歯科医師の立場から、お話ししたいと思います。


🍼 いつから始める?目安は「生後4〜6ヶ月ごろ」

赤ちゃんの口に最初の乳歯が顔を出すのは、一般的に生後6〜9ヶ月ごろですが、歯が生える前から「お口に慣れる」練習はスタートできます。

たとえば、生後4ヶ月ごろになると、赤ちゃんが自分の手を口に入れることが増えてきますよね。それがサインのひとつ。

このタイミングで、ガーゼや指サック型のブラシを使って、やさしく口の中を触ることから始めてみましょう。


🪥 歯ブラシ選びのポイント

当院でおすすめしているのは、以下のタイプです:

  • 毛先がやわらかく、ヘッドが小さい歯ブラシ
  • 赤ちゃんが自分で持ちやすい、太めの柄
  • 誤飲防止の安全プレート付きタイプ

歯みがきに抵抗を感じる赤ちゃんには、最初は「見る・触る・噛む」だけでもOK。遊び感覚で歯ブラシに慣れるのが第一歩です。


🙅‍♂️ 嫌がるときは?無理は禁物です

よくあるのが「磨こうとすると全力で泣かれてしまう…」というお悩み。

この時期の赤ちゃんにとって、「口の中に物を入れられる」という行為は、本能的に怖いものでもあります。

そんな時は、

  • 歯みがきタイムを「遊び」にする
  • お気に入りのぬいぐるみと“ごっこ遊び”
  • まずはお子さん自身に持たせてみる
  • 無理に開けさせず、軽く唇のスキマから磨く

など、「できたこと」に目を向けて、少しずつステップアップしていきましょう。


🌙 最低限、夜だけは磨きましょう

乳歯は永久歯に比べてとても虫歯になりやすいのが特徴です。

昼間が難しい日も、寝る前の1回だけはしっかりと磨くことをおすすめします。夜間は唾液の分泌が減るため、虫歯リスクが高まります。

フッ素入りの歯みがき粉は、米粒大程度の量からでOK。飲み込んでしまうのが心配な場合は、まずは使用せず、ブラッシングの習慣だけつけても十分です。


💡 歯並びにも影響する“お口のケア習慣”

矯正歯科医の視点からお伝えしたいのは、幼児期の「お口まわりの習慣」が将来の歯並びに大きく関わるということです。

歯みがきを通して、

  • 口を開ける・閉じる力
  • 頬や舌の動かし方
  • 呼吸(鼻呼吸 vs 口呼吸)

など、さまざまな発達が促されます。

「歯ブラシを好きになること」は、将来の健康な歯並びへの第一歩でもあるんですね。


✍️ まとめ:歯みがきは、愛情コミュニケーションのひとつ

赤ちゃんにとって、歯みがきはただの「お手入れ」ではなく、大好きなパパ・ママとスキンシップをとる楽しい時間でもあります。

泣かれても、拒否されても大丈夫。少しずつ、一緒に笑顔で慣れていけば、それが一番の予防になります。

困ったことがあれば、いつでもお気軽にご相談くださいね。

皆さんの赤ちゃんが、歯みがき大好きっ子になりますように🦷✨

関連記事

  1. お子様の歯並びが気になる方へ|今日からできる簡単「お口トレー…

  2. 子どもの歯並び、いつから気にすればいい?

  3. 「小児矯正のQ&A」—こんなときどうする?

  4. 小児矯正用マウスピース「プレオルソ」ってなに?

  5. 【むし歯ゼロを目指す】子どもの予防歯科ってなにをするの?

  6. 学校の歯科検診で歯並びにチェックが入った!✅どうしたらいいの…