2025.10.7| 矯正相談集
「出っ歯と前歯のガタガタが気になる」とご相談いただいた K.Kさん(8歳・男の子)のケース
「出っ歯が気になる」「このままで大丈夫なのか不安」──歯の生え変わりが始まる頃に、多くの親御様が抱くご心配です。
今回は、出っ歯を気にされて矯正相談にいらした8歳の男の子、K.Kさんとの初診時のやり取りをご紹介します。単に歯を整えるだけでなく、お子様の成長と将来を見据えた当院の小児矯正についてもお伝えします。
患者様情報
年齢 | 8歳 |
性別 | 男性 |
初診時の画像診断



出っ歯傾向が見られました。上の歯並びはV字状の歯列の形でした。
上の前歯はすきっ歯(正中離開)になっていました。
ご相談のきっかけ
K.Kさんは「出っ歯が気になって…」と親御様からご相談をいただきました。他院で矯正相談を受けた際、ワイヤー矯正治療(固定式)を提案されましたが、お子様のライフスタイルと性格から取り外し可能な装置を検討したいと考えられ、当院に来院されました。今後転勤による転居の可能性もあることから、「今のタイミングでどのような治療ができるのか」「どういった治療法と装置が考えられるか」といった点についてのご相談でした。
患者様との実際のやり取り
こんにちは。今、一番気になっているのはどんなことですか?
はい、他のクリニックでもいくつか相談はしたのですが、出っ歯が気になっています…。
出っ歯については、まず顎の骨の位置関係を見ることが大切です。K.Kさんの顎の骨の関係としては出っ歯傾向はあまりありません。前歯の歯の傾きが前に傾いていることが出っ歯の原因になっています。前歯の歯の傾きを整えることで出っ歯とすきっ歯どちらも改善する可能性が高いです。
どんな装置を使いますか?
当院ではワイヤー矯正とマウスピース矯正のどちらを選択することも可能です。K.Kさんのライフスタイルと性格から取り外し可能な装置をご希望されているとのことでしたので、取り外し可能なマウスピース矯正をお勧めします。
マウスピース装置だけを使うのですか?
K.Kさんの治療では出っ歯を治すために前歯を後方に引くためのスペースを確保することが大事なポイントです。そのためには上顎の骨の横幅を広げることで歯が並ぶスペースを獲得します。上顎の骨の横幅を広げることは拡大床という装置が得意なので、最初に拡大床を使って上顎の横幅を広げ、その後でマウスピース装置を使って歯を並べます。上顎の横幅を広げることでV字状の歯並びの改善も図れます。
子供がちゃんとつけてくれるか心配で…。
そこは大事なポイントです!装着時間を守れるかどうかが矯正治療が順調に進むかどうかのとても大切な点です。ただ、お子様は順応性が高いので、意外とすぐ慣れてしまうケースが多いです。
わかりました。ありがとうございます!検査の予約をとって帰ります。
まとめ
K.Kさんのケースでは、
- 「出っ歯」や「歯列の狭さ」に対して、成長期を活かした上顎の横幅を広げることが有効であること
- 出っ歯改善のスペース確保と前歯を並べることを中心とした段階的アプローチが望ましいこと
という相談結果になりました。
今回の診察では、見た目としての「出っ歯」や「矯正の必要性」といった不安だけでなく、小児矯正の目的や治療のタイミングをご説明しました。
小児矯正では、単に歯並びを整えるのではなく、「永久歯が正しく生える環境づくり」と「顎の健全な成長」をサポートすることが重要です。
お子様の歯並びや口元で気になる点がある方は、まずは一度ご相談ください。成長を味方につけた、無理のない治療計画をご提案させていただきます。
この記事の監修者情報
吉田 尚起
日本矯正歯科学会認定医
院長である吉田なおきは、国立大阪大学歯学部、および同大学院にて矯正治療を専門に学び、博士号を取得。大学病院にて7年間にわたり研鑽を積み、300症例以上の矯正治療に携わってきました。
自身も歯並びのコンプレックスを克服した経験から、見た目の美しさだけでなく、噛み合わせや心身の健康を考えた治療を心がけています。
歯科医師全体の約3%しか取得していない日本矯正歯科学会認定医として、お子様から大人の方まで、未来の笑顔をサポートします。
