Implant

インプラント治療

近年、インプラントに対応している歯科医院が急速に増えていますが、どこで受けても同じ質が保証されているわけではありません。 なおき矯正歯科・小児矯正歯科では、インプラントのより良い仕上がりのために、精密な診断と計画に基づいた治療を行っています。

インプラントは検査の精度が重要

インプラントには、顎骨にチタン製のネジを埋め込む外科処置を伴うことから、事前検査の精度が大変重要となります。当院では平面的な画像が得られるレントゲン撮影と、顎の骨を任意の位置から立体的に観察できるCT撮影で画像診断を行います。それに加えて口腔外からの情報や噛み合わせの状態、歯周組織の健康状態なども調べた上で、インプラント治療の可否や埋め込む位置、追加で必要となる処置などを検討します。患者様にはこれらを分かりやすい言葉で丁寧にご説明します。

精密な位置決めを可能にする「サージカルガイド」

サージカルガイドとは、インプラントを埋め込む際の位置・角度・深さを正確に導き出すためのガイドプレートです。歯科用CTで撮影したデータをもとに、専用シミュレーションソフトで事前に手術計画を立て、その情報を反映したガイドを製作します。このガイドを用いることで、重要な神経や血管を傷つけるリスクを大幅に低減し、歯茎を切開する範囲も最小限に抑えられます。結果として、手術時間の短縮や術後の腫れ・痛みの軽減につながり、患者様の心身への負担を少なくすることができます。

患者様の将来まで見据えた治療をご提案

患者様の骨やお口の状態が悪く、インプラントで十分な効果が得られないと診断した場合は、その他の治療法をご提案させていただくこともありますので、その点はご了承ください。インプラントは失った歯を歯根から回復できる唯一の治療法であり、患者様が得られるメリットは多いのですが万能ではありません。当院では10年後、20年後まで見据えた上で、患者様のメリットを最大化できる方法をご一緒に考えさせていただきます。

インプラント治療のメリット・デメリット

失った歯をインプラントで補った場合、以下に挙げるメリットとデメリットを伴います。

メリット
  • 人工歯根があるのでしっかり噛める
  • 見た目が天然歯に近い
  • 顎の骨が痩せにくい
  • 健康な歯に負担をかけない
  • 装置が長持ちしやすい
デメリット
  • 歯茎を切るなどの外科処置が必要
  • 治療期間がやや長い
  • 顎骨の状態によって治療の可否が決まる
  • 健康保険が適用されない

入れ歯・ブリッジとの違い

むし歯や歯周病で歯を抜いた、あるいは外傷で歯が抜けた場合は、インプラント以外に「入れ歯」と「ブリッジ」という選択肢もあります。それぞれの治療法の違いを以下の表にまとめました。

インプラント 入れ歯(部分入れ歯) ブリッジ
治療形態 固定式(人工歯根を顎骨に埋入) 着脱式 固定式(失った歯の両隣の歯を削って連結)
噛む力・安定感 自分の歯とほぼ同じようにしっかり噛める。安定性非常に高い。 安定性が低く、ズレたり外れたりすることがある。 良好だがインプラントには劣る。相応に高い安定性。
見た目の自然さ 天然歯に近い見た目を再現。 金属のバネが見える場合があり、天然歯との差が出やすい。 隣の歯との連結部分が見えることがあり、自然さに影響する場合がある。
健康な歯への
影響
周囲の健康な歯に負担をかけない。 歯を削ったり外科手術は不要。バネで隣の歯に負担をかける場合がある。 隣の健康な歯を大きく削る必要がある。
外科処置 必要(顎骨への埋入手術) 不要 不要
メインテナンス 定期的な専門的ケアが必要。 日常的な清掃に加え、定期的な調整が必要。 日常的な清掃に加え、支台歯のケアや再治療が必要となる場合がある。

インプラント治療の流れ

STEP01
精密検査

患者様のお口や、骨の状態の検査を行います。それをもとに分析を行い、診断を致します。

STEP02
コンサルテーション

検査・診断結果、治療計画などをご説明します。患者様のご要望とすり合わせながら、最終的な方針を決めていきます。

STEP03
インプラントの埋入
(一次手術)

インプラントを顎の骨に埋め込む手術です。当院ではサージカルガイドを活用した一次手術を実施しております。手術自体は1~2時間で終了します。

STEP04
治癒期間

インプラントが顎の骨に定着するのを待つ期間です。一般的には3~6ヶ月程度かかります。治癒期間中は特別な処置を行う必要がなく、通院する機会も少ないです。

STEP05
アバットメントの装着
(二次手術)

上部構造(人工歯)の土台であるアバットメントを装着します。二次手術では、歯茎を切開する範囲が狭いため、術中はもちろん、術後の腫れや痛みも少ないです。歯茎の状態が落ち着くまでは「ヒーリングアバットメント」という仮のキャップを装着した状態で1ヶ月程度過ごしていただきます。

STEP06
歯型取り

最終的な人工歯を作るための歯型取りを行います。その後は模型を作り、技工所で人工歯を作製します。

STEP07
上部構造の装着(セット)

完成した上部構造を装着したらインプラント治療は終了です。噛み合わせなどに違和感がある場合は、遠慮なくお伝えください。その場で調整を加えます。

STEP08
メインテナンス

インプラント治療後は、3~6ヵ月に1度のペースでご来院いただきます。インプラントはメインテナンスを怠ると、装置の不具合を見過ごしたり、インプラント周囲炎の発症リスクが高まったりするため、定期的な受診をお願いいたします

インプラント治療に関するご相談

歯を失ってしまった場合、インプラント治療はまるで自分の歯が戻ってきたかのような機能性と、自然な見た目を取り戻すことができる有効な選択肢です。なおき矯正歯科・小児矯正歯科では、精密な診断と計画に基づいた治療、そして世界基準の技術を駆使し、患者様一人ひとりの口腔状態に合わせた最適なインプラント治療をご提案いたします。生涯にわたるお口腔の健康と美しい笑顔のために、ぜひお気軽にご相談ください。

〒560-0056 大阪府豊中市宮山町1丁目1−47

お電話でのご相談はこちら

tel.06-6848-5555
9:00 - 12:30
/
/
/
14:00 - 18:00
/
/
/

休診日火曜・日曜・祝日

阪急バス「桜井谷」から徒歩10秒