- 天然歯に近い見た目に仕上がる
- 変色や摩耗が起こりにくい
- むし歯が再発しにくい
- 金属アレルギーのリスクがない
- 表面がツルツルで汚れがつきにくい
- 健康保険が適用されない
- 食いしばりや外傷で欠けることがある
- 破損したときの修理が難しい
歯の欠けや大きさ、色が気になる。むし歯で削った後の歯をきれいな素材で補いたい。そんな方にはセラミック治療がおすすめです。なおき矯正歯科・小児矯正歯科では、歯の色や形を理想に近づけるセラミック治療に対応しております。
歯科治療で使用するセラミックは、いわゆる“陶器”を歯科用に改良した素材です。患者様それぞれの歯の色や透明感、光沢を再現するのに適した素材で、レジンや銀歯では実現できない審美的な仕上がりが期待できます。
セラミックは、歯質との適合性が高いため、装置との間に隙間が生じにくいです。また、装着の際に使用する接着剤も安定性が高く、細菌の侵入が起こりにくいことから、銀歯やレジン歯よりもむし歯の再発リスクが低くなっています。その結果、再治療のリスクが抑えられ、装置の寿命も長くなることが多いです。
セラミック製の詰め物です。歯質と馴染みやすく、境界がわからないくらい自然な仕上がりが期待できます。当院では審美性と耐久性に優れたe-maxをセラミックインレーに採用しており、強い力がかかりやすい奥歯にも適応可能です。
セラミックの被せ物です。土台(コア)までセラミックを使用することで、金属アレルギーのリスクをゼロにできます。同時に、金属イオンが溶け出して歯茎を黒ずませるメタルタトゥーも回避できます。高い審美性が要求される前歯の治療に適した装置です。
セラミックの一種であるジルコニア(二酸化ジルコニウム)で作られた被せ物です。金属に匹敵する硬さを備えたジルコニアは、食いしばりがある方や噛む力が強い方でも安心してお使いいただけます。通常のセラミックと比較すると透明感に劣るため、奥歯の治療に適しています。
はじめに、歯に関するお悩みやご要望などをお伺いしたうえで、お口の中を拝見します。その際、むし歯や歯周病などの問題が見つかった場合は、それらの治療を優先します。セラミック治療の内容や費用、期間なども詳しくご説明します。
セラミック治療を行う歯はもちろんのこと、隣接する歯にもむし歯や歯周病が認められた場合は、先立って治療が必要となります。なぜなら隣接歯も患歯を支える重要な土台となるからです。前治療にかかる期間はケースによって大きく変わります。セラミック治療に支障をきたす問題が認められない場合は、前治療が不要となります。
歯や歯茎の色が自然な状態で色合わせを行います。シェードガイドを用いて、患者様の歯に近い色味を選択します。これが最終的な詰め物・被せ物の色となります。
必要に応じて局所麻酔を打ち、歯を削ります。これは詰め物・被せ物の適合性を高めるための形作りです。
歯の形成が完了したら、歯型を取って模型を作ります。
詰め物・被せ物は技工所で作製します。完成までには1~2週間程度を要します。
再びご来院いただき、完成したセラミック製の詰め物・被せ物を装着します。最後に、微調整を加えたらセラミック治療は終了です。
歯の欠けや色、形のお悩みは、セラミック治療によって自然で美しい口元へと改善できる可能性があります。天然歯に近い審美性、変色のしにくさ、むし歯の再発リスクの低減など、多くのメリットを持つセラミックは、患者様の口腔環境と笑顔を長期的にサポートします。セラミック治療にご興味がございましたら、なおき矯正歯科・小児矯正歯科までお気軽にご相談ください。患者様のご希望と口腔状態に合わせた最適な治療プランをご提案いたします。
〒560-0056 大阪府豊中市宮山町1丁目1−47
お電話でのご相談はこちら
tel.06-6848-5555休診日火曜・日曜・祝日
阪急バス「桜井谷」から徒歩10秒