親知らずの抜歯

親知らずはどんな歯?

お口のトラブルを起こすことで有名な親知らずですが、れっきとした永久歯のひとつであることをご存知でしょうか?真ん中の前歯(中切歯)から数えて8番目に生えてくる、あるいは埋まっている歯で、第三大臼歯や智歯(ちし)とも呼ばれます。解剖学的には第一大臼歯や第二大臼歯と等しい価値を持った永久歯なのですが、顎の小さい日本人はスペースが不足していることが多く、余分な歯となりやすいです。実際、皆様も親知らずが斜めを向いていたり、一部分だけ頭を出していたりすることでしょう。こうした親知らずがただそこに存在しているだけなら大きな問題にはなりません。そこで気になるのが親知らずを抜歯しなければならなくなる理由です。
抜歯が必要になる親知らずの特徴
親知らずがむし歯になっている
親知らずは、その他の永久歯よりもむし歯になりやすく、重症化もしやすいです。生え方に異常がある親知らずは、磨き残しが多くなるからです。そのため、親知らずにある程度進行したむし歯が認められた場合は、通常のむし歯治療は行わずに抜歯が適用されやすいです。
親知らずが歯周病になっている
同様の理由で、親知らずは歯周病にもなりやすいです。「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」という親知らず特有の歯周疾患があるくらいですから、そのリスクには十分注意が必要です。進行した智歯周囲炎が認められた場合も多くのケースで抜歯が推奨されます。
親知らずが手前の歯を圧迫している
斜めに生えていたり、真横を向いて埋まっていたりする親知らずは、手前の歯(第二大臼歯)を圧迫して、歯根を吸収させたり、歯並びを悪くしたりすることがあります。こうした親知らずは抜いた方がよいです。
完全埋伏で膿の袋ができている
歯茎の中に完全に埋まっている親知らずの周囲に膿の袋ができている状態を**「含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)」**といいます。初期の段階では症状がほとんどなく、レントゲン撮影で偶然発見されることが多い病気で、進行すると大きくなり、骨の吸収や痛み、腫れなどを引き起こすことから、抜歯を伴う病変の摘出が必要となります。
逆向きに埋まっている
逆さまに埋まっている親知らずを**「逆性埋伏智歯(ぎゃくせいまいふくちし)」**といいます。歯茎に向かって生えるような動きを見せるため、周囲の組織に悪影響を及ぼしやすく、抜歯の検討が必要となります。逆性埋伏智歯に大きな問題が見られない場合は、そのまま経過を観察していきます。
歯列矯正の妨げになる
歯列矯正で歯を動かす際に、親知らずが邪魔になる場合は事前に抜歯することが多いです。このケースでは、親知らずにむし歯や歯周病、手前の歯を圧迫するなどのトラブルが起こっていないことが多いです。
抜歯する必要性が低い親知らずの特徴

上述した症状が見られない親知らずは、抜歯をせずに経過を見るのが基本となります。問題を抱えていない親知らずは、むしろ患者様のお口の健康にメリットをもたらしてくれることから、他の永久歯と同じようにケアすることが大切です。
親知らずを抜かずに残すメリット
- 抜歯に伴うリスクを回避できる
- 移植歯として活用できる
- ブリッジの支台歯として使える
- 入れ歯の支えになる
- 現状の歯並び、噛み合わせを維持できる
親知らずの抜歯に伴うリスクとは?
親知らずの抜歯には、以下のリスクを伴います。
- 術後の腫れや痛み
- ドライソケットになる
- 大切な神経を損傷してしまう
- 患部が細菌に感染する
- 周囲の組織まで感染が広がる(歯性感染症)
- 骨が折れる
当院の親知らずの抜歯では、こうしたリスクを軽減するために、CTを用いた精密診断を実施しております。また、親知らずの抜歯は外科処置に長けた歯科医師が執刀するため、難しい症例にも対応可能です。
〒560-0056 大阪府豊中市宮山町1丁目1−47
お電話でのご相談はこちら
tel.06-6848-5555- 月
- 火
- 水
- 木
- 金
- 土
- 日
- 祝
- 9:00 - 12:30
- ●
- /
- ●
- ●
- ●
- ●
- /
- /
- 14:00 - 18:00
- ●
- /
- ●
- ●
- ●
- ●
- /
- /
休診日火曜・日曜・祝日
阪急バス「桜井谷」から徒歩10秒