歯周病治療

成人の約8割がかかっているといわれる歯周病。「自分に限ってそれはない」と油断していると、気づかぬうちに重症化している可能性も否定できません。そんな歯周病の診察を受けたい、早期に発見したいという方はいつでもお気軽になおき矯正歯科・小児矯正歯科までご相談ください。
歯周病のセルフチェック
自覚症状に乏しいといわれる歯周病ですが、お口の中をしっかり観察することで、その予兆や症状を確認できます。
- 歯茎が赤く腫れている
- 歯ブラシに血がついている
- 歯磨きしても口臭がとれない
- 朝起きた時に口の中がネバネバして気持ちが悪い
- 歯と歯の間に食べものが詰まりやすくなった
- 以前よりも歯が長くなったように見える
- 冷たいものがしみやすくなった
- 歯がグラグラと不安定になっている
- 歯茎から膿が出ている
- 歯が抜け落ちた
これらは必ずしも歯周病だけに見られる症状ではありませんが、1つでも当てはまる場合は、歯科医院で診てもらうことが推奨されます。当てはまる症状によっては、もうすでに歯周病が進行しているかもしれません。
歯周病の治療は早めに始めることが大切

歯周病は、治療が遅れれば遅れるほど、元の状態に戻せる可能性が低くなります。その境目となるのが歯肉炎と歯周炎です。歯周病が歯周炎へと移行すると、歯茎と顎骨の吸収という不可逆的な症状が現れるため、可能な限り歯肉炎の段階で発見し、治療を開始したいものです。また、歯肉炎であれば丁寧な歯磨きと歯科医院でのクリーニング、スケーリング(歯石除去)で短期的に治せることが多くなります。
歯周病の原因は?
歯周病の根本的な原因は、P.g菌に代表される歯周病菌です。歯周ポケット内に形成された歯垢・歯石に歯周病菌が住み着き、毒素を産生することで歯茎や歯槽骨の炎症が起こります。そのため歯周病治療では、歯面や歯周ポケット内の歯垢・歯石を取り除くことが主な目的となります。
歯周病を検査・診断する方法
プロービング検査(歯周ポケットの測定)
プローブと呼ばれる針のような器具を歯周ポケット内に挿入し、その深さを測る検査です。これにより、歯周病の進行度を以下の通り評価できます。
深さ | 歯周病の進行度 |
---|---|
3mm以内 | 正常または歯肉炎 |
4~5mm | 中等度歯周炎 |
6~9mm | 中等度~重度歯周炎 |
10mm以上 | 重度歯周炎 |
歯茎からの出血の有無
プロービングの際に、歯茎から出血が認められるかどうかを調べます。出血がある場合は、歯周病菌の活動が活発であることを意味します。
動揺度検査
歯をピンセットでつまんで、グラグラ揺れる度合いを調べる検査です。歯周病の重症度が高いほど、動揺度も高くなります。
レントゲン検査
歯槽骨の吸収度合いを調べる検査です。深い歯周ポケットに形成された歯石も確認できます。
歯周病の進行度と治療法
歯周病は大きく4つのステージに分けられます。ここでは歯周病のステージごとの症状と治療法を解説します。
ステージ1:歯肉炎

歯の周りに形成された歯垢・歯石を住処として歯周病菌が繁殖し、毒素を産生して歯茎に炎症をもたらしている状態です。歯茎に免疫細胞や組織液などが集まり、赤く腫れていて、ブラッシングによる刺激でも容易に出血するようになります。歯と歯茎の境目にできるポケット(歯肉溝)が少し深くなりますが、治療で歯茎の炎症が治まると元通りになります。
- クリーニング
- スケーリング
- ブラッシング指導
ステージ2:軽度歯周炎

歯茎と歯根との付着が減り、歯周ポケットが形成されます。歯茎と歯槽骨の吸収も起こり、元には戻せない症状が現れ始めます。軽度歯周炎では、歯槽骨が1/3程度まで吸収します。
- クリーニング
- スケーリングルートプレーニング(SRP)
- ブラッシング指導
ステージ3:中等度歯周炎

歯茎が赤紫色に腫れ、歯槽骨の吸収が1/2程度まで進行します。ブラッシング時には出血だけでなく、膿の排出が認められる場合もあります。この時期から歯の動揺度が高まり、硬いものや弾力性の高いものを噛みにくいと感じるようになります。歯が伸びたように見える場合は、それだけ歯槽骨の吸収が進んでいることを意味します。
- クリーニング
- スケーリングルートプレーニング(SRP)
- ブラッシング指導
- 歯周外科治療(フラップ手術など)
- 歯周組織再生療法
ステージ4:重度歯周炎

重度歯周炎では、歯槽骨の破壊が1/2以上に及び、歯を支えることが難しくなるため、多くのケースで抜歯が適用されます。日常生活を送っていく中で歯が自然に抜け落ちることも珍しくありません。歯周組織の状態によっては、歯周外科治療や歯周組織再生療法などを組み合わせることで、歯を保存できることもあります。
- クリーニング
- スケーリングルートプレーニング(SRP)
- ブラッシング指導
- 歯周外科治療(フラップ手術など)
- 歯周組織再生療法
- 抜歯
歯周病は全身の病気を誘発することがあります

歯周病がステージ4まで進むと、歯そのものを失うリスクが生じます。歯は再生することがない組織なので、それを失うこと自体とても大きな損失ではあるのですが、この病気のリスクは口腔内にとどまりません。お口の中で繁殖した歯周病菌が血流に乗って全身を巡ると、脳梗塞や心筋梗塞、糖尿病のリスクを上昇させます。歯周病菌が付着した食べ物や唾液が気道に入ると、誤嚥性肺炎を引き起こすこともあるのです。こうしたことから歯周病は可能な限り予防、それが難しくても早期発見・早期治療に努めることが大切です。
歯周病に関するご相談

歯周病は、自覚症状が少ないまま進行し、大切な歯を失うだけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。早期発見と適切な治療が、歯周病の進行を食い止め、健康な口腔環境を維持するための鍵となります。なおき矯正歯科・小児矯正歯科では、詳細な検査に基づき、患者様のお口の状態に合わせた最適な歯周病治療をご提案いたします。気になる症状がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
〒560-0056 大阪府豊中市宮山町1丁目1−47
お電話でのご相談はこちら
tel.06-6848-5555- 月
- 火
- 水
- 木
- 金
- 土
- 日
- 祝
- 9:00 - 12:30
- ●
- /
- ●
- ●
- ●
- ●
- /
- /
- 14:00 - 18:00
- ●
- /
- ●
- ●
- ●
- ●
- /
- /
休診日火曜・日曜・祝日
阪急バス「桜井谷」から徒歩10秒